WORKS : material research / fiber art / textile art / costume / performance
Costume
Costume

GGBB MODE 2021 AW

Photo:霧越春樹

GGBB MODE 2021 AW

約700名が収納できる神戸の円形ホール、KFMホール”イオ”にて開催されたファッションショー。

60歳以上のシニアモデル・パフォーマーを主要キャストとした、ファッションエンターテイメントイベント「GGBB MODE」(ジジババモード)のオープニングショーに「うまれの祈り」の赤いモールドレスと、「はぐくみのみなもと」2着の衣装提供を行った。

会場全体が真っ赤なイメージで構成されている。裏テーマとしては還暦の祝い着である赤いちゃんちゃんこがあるそうで、十干十二支が一周し新たに生まれ変わる祝いが込められている。

 

世界で一枚のシャツ展

ギャラリー・サラによるDM

出品作品「うみんとき」着用の様子  着用者:中井乙希

左端の赤いシャツがミシン刺繍によって作られた出品作品

中央の赤いシャツが赤く染色した漁網・テグス・ミシン刺繍によって作られた出品作品

 

世界に一枚のシャツ展

「世界で一枚のシャツをつくってください」という一枚の手紙から始まる展覧会。
ファッションデザイナー、コスチュームアーティスト、バッグデザイナーといった服飾のクリエイターだけでなく、陶芸やガラスの作家、画家や立体造形作家といった幅広いジャンルの作家による、多様な〈返事〉を一同に展示する企画展。

会場となるgalleryサラは滋賀県の北比良の緑豊かな別荘地にあり、中庭の苔山をぐるりと歩いて見ることのできる回廊型のギャラリー。

ミシン刺繍を使った特殊な布作りをどんどん展開していた頃で、織りでも編みでもない、糸で模様を描きミシンで固定する技法で制作を行う。

本展覧会においては2点の作品を出品した。

1着は織りや編みよりも構造的には自由がきくため、不定形な布で一枚のシャツを制作し、

もう1着は異素材の組み合わせについて関心を寄せていたため、漁網やテグスなどを赤く染色し、透け感のあるシャツを制作した。

SEIAN COLLECTION 2018「うまれの祈り」

うまれの祈り / モール / 2017

シャーマン / モール / 2018

ヒト / 化繊 / 2018

マンダラ / 糸,オーガンジー,フラワーペップ / 2017

撮影:SHIGEKI TSUJI

映像:タケツナ サユカ

音楽:あんどさきこ

ヘアメイク:岩松優磨

 

 

SEIAN COLLECTION 2018「うまれの祈り」

成安造形大学では学生主体のファッションショーが卒業制作展の時期に合わせて毎年開催されている。

会場は重要文化財である京都文化博物館 別館(旧日本銀行京都支店)で行われ、主にファッションデザインコース(現在はコスチュームデザインコース)の学生によって運営される。

衣装制作はもちろん、舞台制作、広告物制作、構成、映像、音響、照明、メイク、モデルなど学生によって手がけられる。

2018年は「うまれの祈り」をテーマに、4体のコスチュームを出品。

文化博物館別館の2階から布を垂らしたり、ランウェイから床に降りたり、客席から登場するなど舞台空間全体を活かした構成を試みる。

映像、音楽、ヘアメイクの協力を得て、世界観がより伝わるよう取り組んだ。

BEATNIXS 72nd opening show

胎盤 / モデル:仲 聖子

オープニングショー全体の様子

バックステージでの様子

 

BEATNIXS 72nd opening show

BEATNIXSとは、関西圏の美容学生、服飾学生、大学生、高校生たちによるエンターテイメントイベント。

72回目となる本イベントは、なんばHatchにて開催され、

「胎盤」をコスチュームに再構成し、オープニングショーの一部として出演。

衣装として着用することによって、インスタレーションとして空間に配置する際には見られない、海中生物のような独特の動きがうまれる。

SEIAN COLLECTION 2016 「textile fashion show」

撮影:SHIGEKI TSUJI

 

SEIAN COLLECTION 2016

成安造形大学では学生主体のファッションショーが卒業制作展の時期に合わせて毎年開催されている。

会場は重要文化財である京都文化博物館 別館(旧日本銀行京都支店)で行われ、主にファッションデザインコース(現在はコスチュームデザインコース)の学生によって運営される。

佐々きみ菜はテキスタイルアートコースの所属だったが、インスタレーションとして空間に展示される素材と、衣装として身体に纏うことで動きが加わった素材の違いに着目し、見え方の違いについて研究を行った。

身に纏った白いワイヤーやカラフルな紙繊維のオーナメントに対して、物理的に動きが加わることで独特の揺れ感が現れたり、色彩が混ざったようにも見えることがある。

また、インスタレーションでは鑑賞者が動いて鑑賞するのに対し、ファッションショーではモデルが動くことにより鑑賞者はある一定の視点から作品を鑑賞することになる。

コスチューム作品を発表するようになったのはこのような学生ファッションショーからで、この経験によって身体・衣服・空間についての思考を深めていくようになる。

SEIAN COLLECTION 2017 「胎内回帰」

胎盤 / 綿糸,ウール / 2015

乳房 / モール / 2017

羊膜 / ポリエステル,ポリウレタン / 2017

撮影:SHIGEKI TSUJI

 

SEIAN COLLECTION 2017「胎内回帰」

成安造形大学では学生主体のファッションショーが卒業制作展の時期に合わせて毎年開催されている。

会場は重要文化財である京都文化博物館 別館(旧日本銀行京都支店)で行われ、主にファッションデザインコース(現在はコスチュームデザインコース)の学生によって運営される。

衣装制作はもちろん、舞台制作、広告物制作、構成、映像、音響、照明、メイク、モデルなど学生によって手がけられる。

2017年は胎内回帰シリーズから〈胎盤〉〈乳房〉〈羊膜〉3体のコスチュームと〈母体〉として「ははむすめ」を出品。

この頃は、素材研究に力を入れていたため、それぞれの素材でコスチューム制作を行っていた。